MENU
このページの目次
Mino
著者(サイト運営者)
弁護士志望のロースクール2年生が運営しております。

法学部⇒ロースクール(法科大学院)

これまで4年以上にわたって120名以上(計1200コマ)の受験生を中学・高校・大学受験の文系科目を中心に担当。

趣味:読書・スポーツ観戦・音楽鑑賞

受験生やその親御さま、塾講師の方が読んで少しでも「役に立った・知れてよかった!」と思えるような記事を発信してまいります!

大事にしている価値観:自分の生き方は自分自身で決める、意志あるところに道は開かれる
【小・中・高校生必見!】「受験が終わったらすべきこと」リストはここをクリック!

【実力テスト付き】テストで頻出の英語の不規則変化動詞一覧105選

テストで頻出の英語の不規則変化動詞 一覧105選
この記事はこんな人にオススメ!
  • 不規則変化の基本がわからない…。
  • 中学入学して間もない学生
  • 不規則変化がテストで出題されるけど時間がない!
  • 高校生だけどもう一度不規則変化を基礎から学びなおしたい!
  • 不規則変化を全て重要なところは覚えておきたい!
この記事では、学年や学力別に覚えておきたい単語をランク分けしています!

不規則変化動詞は、高校受験であれば必ず学習して覚えなければならないところですよね。

しかし、不規則変化動詞は覚える単語数がとても多いので、なかなかすぐに全部を覚えることは難しいですよね。

大学受験生は、すでに中学段階でこの段階を習っているので、ほとんどの人は不規則変化の基本を押さえているとは思います。

ただ、まだ不規則変化が完全には覚えておらずあいまいになっていたり、高校段階で習う英単語の不規則変化が十分には覚えられていないという人は一定数はいらっしゃると思います。

今回は、そんな不規則変化が苦手な人のために受験によく出る頻出度ランクに分けて覚えておくべきことだけをまとめました。

このサイトを問題として勉強できる仕様にしておりますので、是非覚えているかチェックをしながら間違えていたらノートに書くなどして復習を行いましょう!

小中高生必見!いつでも先生に質問できる勉強アプリ

  • 小中高生の勉強をすぐに教えてくれる勉強アプリがついに誕生!
  • 24時間365日いつでもどこでも先生から個別にわからないところを教えてくれます。
  • 東大・京大、慶應大学・早稲田大学などの先生が多数在籍!
  • 学校や塾の先生に質問するのが苦手な人や今すぐにわからないところを聞きたい人にオススメです!
  • 受験直前期や定期テスト前には特にオススメ!
  • 国語・算数・数学・英語・理科・社会どの科目にも対応しています。
  • 東大や慶應大学等多数の合格実績があります!
今だけ初回3問の質問が無料でできるチャンス!
目次(見たいところをクリックできます!)

不規則変化動詞とは・規則変化動詞との違いについて

不規則変化動詞とは

本題に入る前に英語の不規則変化自体を知らない人のために、不規則変化について軽く説明します。

(不規則変化について知っている方はここを飛ばしていただいて構いません。)

規則変化動詞と不規則変化動詞について
規則変化動詞とは…

過去形と過去分詞形の動詞の最後(語尾)に「d」または「ed」が後ろについた動詞のこと

不規則変化動詞とは…

英語の動詞の過去形・過去分詞形が不規則に変わる動詞のこと

規則変化の例

動詞の原形:wash(洗う)⇒動詞の過去形:washed ⇒ 動詞の過去分詞形:washed

たいていの動詞は、動詞の最後(語尾)に「-ed」を付けます。他にも、「子音+y」の場合は「y」を「i」にかえてから「ed」をつけるなどの規則があります。

不規則変化の例

動詞の原形:begin(始める)⇒動詞の過去形:began⇒動詞の過去分詞形:begun

それぞれの動詞によって変化が分かれるため一つ一つ覚えていく必要があります。(音読を何度もすると自然と覚えられるようになります!)

【追記】今回の場合のランクの具体的な目安

Aランクは、中学生・高校生は全員覚えておくべき最重要単語です。

Bランクは、高校生であれば全員覚えておくべき重要単語です。中学生の場合は、余裕があればここまでチャレンジしてもよいでしょう。

Cランクは高校生でも難関の大学を目指している方はここまで覚えておきましょう。中学生は、基本的には覚えなくて大丈夫です。

不規則変化動詞問題の解き方・活用方法

不規則変化動詞問題の解き方・活用方法

これから不規則変化動詞の問題をランク別に出していきますが、このページで直接勉強できるように問題型で作成しております。

各単語の右側にある「▼」マークを押すと答えが出てくる仕様にしておりますので、「▼」マークを押してそれぞれの単語の答えを確認しましょう。

問題の参考例

参考例

begin 意味:始める 過去形、過去分詞形の答えはここをタップ!

過去形:began 過去分詞形:begun

実力テスト まずは、実力を測ってみよう!

まずは、実力テストで現在の自分の理解度を測ってみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント/Comment

コメントする

コメントは日本語を含めて入力してください。

CAPTCHA

目次(見たいところをクリックできます!)