MENU
このページの目次
Mino
著者(サイト運営者)
弁護士志望のロースクール2年生が運営しております。

法学部⇒ロースクール(法科大学院)

これまで4年以上にわたって120名以上(計1200コマ)の受験生を中学・高校・大学受験の文系科目を中心に担当。

趣味:読書・スポーツ観戦・音楽鑑賞

受験生やその親御さま、塾講師の方が読んで少しでも「役に立った・知れてよかった!」と思えるような記事を発信してまいります!

大事にしている価値観:自分の生き方は自分自身で決める、意志あるところに道は開かれる
【小・中・高校生必見!】「受験が終わったらすべきこと」リストはここをクリック!

【中学・高校受験】試験で頻出の四字熟語一覧 ランク別 38選 テスト付!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれています。

四字熟語、たくさんありすぎてどれから覚えればいいかわからない…」 「テスト勉強をしているけど、効率よく点数アップしたい!」

そんな悩みを抱えている小学生・中学生の皆さんへ。 この記事では、国語の試験や高校入試で本当によく出る四字熟語だけを、出やすい順にA・B・Cの3つのランクに分けてご紹介します。

むやみに暗記するのではなく、ランク順に一つずつ確実に覚えて、国語の成績アップを目指しましょう!


この記事でわかること
  • どの四字熟語を覚えるべきか
  • 入試でよく出る四字熟語について
  • 四字熟語の効率的な覚え方について
  • テストによる自分の今の実力
  • 四字熟語の勉強におすすめの参考書
最初に実践問題があるので、ぜひチャレンジしてみましょう!
目次(見たいところをクリックできます!)

四字熟語が試験で頻出の理由

そもそも、なぜ私たちは四字熟語を学ぶのでしょうか?そして、なぜ学校のテストや入試で頻繁に出題されるのでしょうか。

それは、四字熟語がたった四文字で、豊かな表現や深い意味を伝えることができる、とても便利な言葉だからです。文章の中で四字熟語の意味がわかると、内容をより深く、正確に読み取ることができます。

また、四字熟語を知っていることは、語彙力や漢字の知識、そして言葉の背景にある歴史や物語(故事)への理解度を示すことにもつながります。そのため、国語の力を測るのに適した問題として、多くの試験で出題されます。

頻出ランクの目安について

頻出ランクの目安

受験生が何を覚えればよいかという一つの目安、指標として頻出度順にランクを分けております。

このランクは、入試の各学校の過去問や模試などを参考に作成しております。

Aランク~Cランクまで三段階に分けております。Aランクから順に難易度が上がっております(Aランクが最も頻出度が高い)ので、まずはAランクから順に解いていくことをおすすめします。

それぞれのランクの目安

Aランク(標準レベル)⇒受験生であれば必ず覚えておきたい超頻出問題、多くの人が解ける典型問題

Bランク(中級レベル)⇒他の受験生と差をつけたい人が覚えておきたい頻出問題、Aランクが簡単に覚えられる人はここまで覚えましょう。

Cランク(上級レベル)⇒上位の受験校を狙っている人が覚えておきたい問題、頻出ではないので、余裕、余力がある人はここまでおさえるとよいでしょう。

ランクの難易度レベルの目安
やさしい
Aランク
Bランク
Cランク
難しい

※免責事項:頻出ランクは、受験において頻出の問題を主観的な判断で分けているものであり、必ずしも個々の志望校に出ることを保証・約束しているものではございません。ご了承くださいませ。


実力テストにチャレンジ! 解答と点数つき!

まずは、今の自分の実力を測ってみるために、実戦問題に挑戦してみましょう!

問題は、3分以内に解き終えることができ、すぐに結果がわかります!100点を目指してチャレンジしてみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント/Comment

コメントする

コメントは日本語を含めて入力してください。

CAPTCHA

目次(見たいところをクリックできます!)